さて、今日のタイトルは、

「あなたはなぜ、問題から逃げるのか?」

です。

あなたは、問題があったら、先送りにしてしまう方ですか?
それとも、きちんと向き合い、解決する方ですか?

 

クライアントAさん(30代・女性)の話

 

Aさんは、30代の独身女性です。

人生、特に仕事ががうまくいかない、と言って、私のところにいらっしゃいました。

自分は一生懸命働いて、残業までして仕事をこなしているのに、
同僚は、終業時間になったら、さっさと帰ってしまい、
不満だと言います。

自分では一生懸命仕事をしているつもりですが、
なぜだか、仕事がうまく進まず、悩んでいます。

カウンセリング中、話を聞いていくと、
どうやら彼女は、自分の好きな仕事を率先して先にやり
自分にとって、嫌な仕事、面倒な仕事は後回しにしている、

ということが分かってきました。

私は彼女に言いました。

「仕事の中には、自分の好きな仕事と、どちらかと言えばやりたくない仕事や苦手な仕事があります。
あなたは、どちらを優先してやっていますか?」

と尋ねると、彼女はすかさず

「自分の好きな仕事から、まず取り掛かります。」

と言います。

カウンセリングを進めていく内に、
彼女は、やりたくない仕事や苦手な仕事をごてごてにしている、
後回しにしている、

ということが分かってきました。

つまりは、自分の好きな仕事をしているときは、順調にいくのですが、
やりたくない仕事にとりかかろうとすると、
何か他のことをやり始めたりするわけです。

つまりは、やりたくない仕事(問題)から逃げているのです。

そのため、仕事の仕方も非効率になり、
残業がダラダラと続くため、
仕事を定時に終え、帰る同僚を羨ましく思っていたのです。

 

 

 

 

なぜ、問題を先送りにしてしまうのか?

 

これを考えるとき、自分が育った環境について考えてみなければなりません。

理想的に言えば、
親は、子どもが何か困難にぶちあたったら、
一緒に、子どもと考える、
という姿勢が必要になってきます。

私の子どもたちもそうでしたが、
小学校5~6年生になると、
何らか問題が起こり、それに対処する必要性が生じてきます。

私は、そういったとき、
子ども達ととことん話し合い、
結果、子どもとスクールカウンセラーを繋ぎ、
学校側(担任の先生や養護の先生など)に子どもの問題を知ってもらうことに努めました。

定期的にスクールカウンセラーと会っていた子どもたちは、
その後、無事問題を克服し、
学校にもきちんと最後まで通い続けました。

このように、何か子どもに問題が起こったとき、
親も一緒になって考える姿勢が、
子どもが問題から逃げない、という側面を考えると
とても重要になってくるのです。

このようにして育った子どもは、大人になっても
何か問題が起きたとき、
そこから逃げようとせず、
きちんと対処しようとします。

反対に、子どものことをちゃんと見ていない親、
子どもに時間を割けようとしない親などは、
子どもと一緒に問題と向き合おうとしません。

子どもは自分一人で立ち向かうには、
問題があまりに大きすぎるので、
そこから逃げようとします。

そうして、大人になった人たちは、
問題を直視し、それに立ち向かう代わりに、
そこから見て見ぬふりをして
逃げようとします。

 


クライアントAさんの結末

さて、Aさんはどうしたかと言うと、
自分の幼少期の頃を思い出し、

何か問題があったときに、
親が頼りにならず、
問題から逃げてばかりいた、
と言います。

ですので、自分の好きなこと(問題のないこと)には意欲を燃やして一生懸命やりますが、
自分のやりたくないこと(問題のあること)に対しては、自然と逃げる姿勢を持ってしまう、

ということを認識することができました。

物事には必ず二面性があります。

好きなこと。嫌いなこと。

あなたも全ての人を好きになれるわけではないと思います。

 

 

ましてや、仕事においては、誰しも
得意分野、不得意分野があります。

そして、得意分野は、不得意分野に比べて、圧倒的に小さい可能性が大きいです。

問題から逃げない人は、仕事を行うとき、
自分が気の進まない方をさっさと終わらせてしまおう、とします。

そして、後で、自分の好きな仕事をしようと考えます。

ですが、問題から逃げる傾向のある人は、
仕事をするとき、
気の進まない方は後回しにして、
自分の好きなことだけして、
最後に嫌なことを残してしまいます。

嫌なことはやりたくないことですから、
何か別の、余計な案件を見つけては、
そちらをこなし、
嫌だけれどやりたくないことは後回しにします。

そして、そのつけがいつか廻ってくるのです…

 

人生もこれと一緒です

 

 

 人生も仕事と一緒です。

自分に何か問題があると思っていても、
ただ思っているだけで、何もしない人、
沢山います。

でも、このツケは必ず自分にまわってきます。

問題をほっておいて、

恋愛しました。

結婚しました。

子どもを産みました。

仕事をしました。

親の介護をしました。

最初はうまくいっても、必ず問題にぶち当たり、
人間関係にトラブルを起こします。

子育てに関しては、
子どもの一生を左右してしまう大変なことになります。

だから、どうか
問題を決して先送りにしないで欲しいのです。

取り組まなければならないのは、
問題に気付いた今です。

このメルマガを読んでいる多くの読者の方は、
きっと、自己肯定感に何らかの問題があって、
メルマガを読んでくださっているのだと思います。

そして、多くの読者の方が、
このメルマガを見て、勇気を持って
カウンセリングを申し込んでくれるのは
私にとって、とても嬉しいことです。

私は、そういったクライアントさん達に対し、
心から敬意を感じています。

自分の問題と向き合うのは、
確かに気持ちの良いことではないし、
勇気もいることです。

ですが、自分と向き合い、問題を克服した先にこそ
幸せがあります。

あなたも、問題に対して
見て見ぬふりをするのではなくて、
しっかり問題と向き合ってみませんか?

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
どうぞ素敵な一日をお過ごしください☆

 

 

 

 

 

60分お試しカウンセリング(5,000円)へのご案内

 

 

今お悩みがあって、それを解決されたい方。

自己肯定感が低くて、それにより問題を抱えている方。

実際にカウンセリングを始める前に、斉藤との相性を感じてみたい、という方。

そんな方のために、60分間、真剣勝負でカウンセリングする「お試しカウンセリング」のプログラムをご用意いたしました。

実際は、60分間 15,000円のところ、
継続的なカウンセリングを希望されている方のために、
今回、格安な 5,000円でカウンセリングをお受けになっていただけます。
(もちろん、実際カウンセリングを受けられてみて、ダメだと思ったら断っていただいても結構です。)

東京近郊にお住まいの方は、都内のカフェにて対面にてカウンセリングをさせていただきます。
遠方にお住まいの方には、ネットにてカウンセリングをさせていただきます。

カウンセリング時間は、午前10時から午後9時の間でしたら、いつの時間を指定されても構いません。
但し、お時間は念のため、2時間ほど取っておいていただけましたら幸いです。

「お試し」といえども、私も真剣にあなたと向かい合います。

もしご興味を持たれましたら、どうぞ遠慮なくお申込みくださいね。

【詳細とお申込みは下記よりお願いします】

https://selfesteem.jp/otameshi-60m/

カウンセリングを受けるとなると少し緊張したり、
また一歩踏み出すのに勇気がいるかもしれません。

ですが、その一歩から、あなたの幸せは始まります。
ちゅうちょされている方は、どうぞ勇気を持って、お申込みください!

何か質問がある方は、以下からどうぞお気軽にお問合せくださいね。

【お問い合わせ先】

https://selfesteem.jp/contact/form/

あなたといつかお会いできることを
心から楽しみにしています!

 

「自分を好きになる!」セミナー開催します!

10月20日(日)14-16時まで、東京原宿にて、「自分を好きになる!」セミナー開催します。

自分に自信がない人、どうやったら自己肯定感を上げられるのか知りたい人、自分のことを好きになれない人など、たくさんの方のご参加をお待ちしております!

定員6名様で参加費は、3,000円です。(ペイパルでの支払いもできます)

場所はアクセスの良い原宿駅より徒歩5分の場所です。

お申込み&詳細は、下記よりお願いします。

https://www.reservestock.jp/events/371161

お悩みのおありの方には、特別にカウンセリングも致します。グループカウンセリングも致しますので、どうぞこの機会をお見逃しなく! 

 

 

 

 

 

自己肯定感1分チェック
90分カウンセリング・セッション

カウンセリング風景

 

カウンセラーからのメッセージ

LINE公式アカウント

失ってしまった自信をどのようにして取り戻せるのか?
◆カウンセラー自身の壮絶なACとしての過去の体験についても触れながら、どのようにして自己肯定感を上げてきたのか、自信を取り戻してきたのかを、順を追って説明しています。とても読みやすいステップメールです。

毒親・痛い親育ちの人へ。自己肯定感を上げる情報満載のメルマガ
◆親が毒親育ちの人や、一生懸命に育ててくれたけど傷ついてしまった人たちに向けて、自己肯定感を上げるための情報を発信していきます。自己肯定感が低いと感じる人は、是非、ご登録ください。